何においてもマナーとモラルは存在する

琵琶湖ではレジャー条例*1を作ってまでも規制せざるを得ない状況になった「ブラックバス」問題。

ブラックバスをターゲットとするアングラー(釣り人)の間には昔から「キャッチアンドリリース」なる行為が根付いており、ブラックバス釣り=スポーツだから釣りを楽しんだら魚を返す。しかし、琵琶湖で漁業を営む人々などにとってはブラックバス自体が生活や生態系の破壊を助長する危険な存在になってしまっている。

その問題を解決しようと擬似産卵場を設置して個体数を減らそうと活動をしている人に対して、一部とはいえバス釣り連中(愛好家とは言えないのでここではその表現は用いません)が「装置が邪魔だ」と設置してある施設を移動させたり破壊したりするなど、自分が楽しむ為であれば生態系や周りがどうなろうとどうでも良いという、まさに自己中心的な人間のエゴの塊が見て取れる。

別に釣り行為自体が禁止されているものでないなら行為自体は自由だが、止めてほしい(もしくは禁止されている)と言われている事を無視してまで釣りをする事が、果たして本当に釣り人として正しい行為なのか。バスアングラーにしてもキャッチアンドリリースが正しい行為であると思い込んではいないか。外来魚であるブラックバスが日本の生態系の破壊に繋がっている事を無視しているようにも思える釣り業界の各企業の取り組みは甘いのではないか。

ただ、ブラックバスだけの問題というのではないのが実情で、ヘラブナにしても日本人が食べられるようなサイズに改良したは良いが結果的に食べられなくなったから放置したという経緯や、ブルーギルにしても当時の昭和天皇が「これは美味しい」というような発言があったことから琵琶湖に放流されたという事もあったんだとか。

それにブラックバス自体があまり美味しくなく、魚そのものを捌けるという人が減ってきているという事も、釣り上げても後に困るから捨てて(リリースという名の名目で)帰る人が殆どではないだろうか?

理想は釣り人と漁業関係者、そして自然との共存なんだろうが、それが現実のものとなるにはあと何世紀かかるんだろうか。

*1:項目内に「第4章 外来魚の再放流の禁止等(第18条・第19条)」がある